 |
《アーカイブ:最新/2023/2022/2021/2020/2019》 |
|
第7回2.11 和の国日本 建国記念の奉祝揮毫
-建国記念の奉祝と世界の平和を願って-
令和6(2024)年2月11日(日・祝)
“The world is one family, like living together under one roof. All of humanity is brothers and sisters."
This is the founding spirit of Japan, which has a history of over 2,600 years.
|
“7th Calligraphy Celebration: Anniversary of National Foundation Day"
KIGO held by Japanese calligraphers.
Administration fee is free. No advanced reservation is required.
Organized by WA Project TAISHI |
主催:和プロジェクトTAISHI
|
|
開催神宮 |
※ ご不明な点はお問い合わせ願います。
|
趣意文 |
Why is Japan the longest-running country in the world?
One answer can be found in the founding spirit of Japan.
One of the factors leading to war is hunger and poverty. Our nation's first Emperor, Emperor Jimmu, worked tirelessly to spread rice cultivation across various regions to ensure that no one would go hungry.
This spirit has been passed down to our current Emperor, who, despite being the head of state, personally participates in rice planting ceremonies at the Imperial Palace every year.
|
我が国の建国の精神は「日本書紀」に記された初代神武天皇の建国の詔にあります。すなわち万民が一つ屋根の下で、家族のように仲良く暮らせる国を目指すことです。
戦争の要因の一つは、飢えや貧困です。我が国の初代神武天皇は、誰もが飢えることのないようにと、各地で農業指導に尽力され稲作を広めました。そして、この精神は現在の天皇陛下にも受け継がれ、国家元首でありながら、陛下自ら皇居で毎年お田植えをされています。本催事は日本人が自国の建国の精神を自覚するため、世界の人々に我が国の建国の精神を紹介し、知っていただくために毎年開催しています。
|
和プロジェクトTAISHI
代表 宮本辰彦 |
初代神武天皇の「建国の詔」
力で頭ごなしに人々を支配するのではなく、みんなで分かち合い、互いに助け合って生きる心を広め、天下万民のために都を創る。天下万民が、ひとつ屋根の下に暮らす家族として仲良く暮らすなら、それはなんと楽しくうれしいことであろうか。
上則答乾霊授国之德、下則弘皇孫羊正之心。然後、兼六合以開都、掩八紘而為宇、不亦可乎(日本書紀より) |
|

「奉納」は感謝の気持ちを、神様へ捧げるためのものです。
神社や神職への感謝、書家や演奏家への感謝、お手伝いして下さる方への感謝、声掛けをしてくれた方への感謝、橋渡しをしてくれた方への感謝等々。
相互の感謝の気持ち。それが最高潮に達することで、神様への奉納の気持ち、感謝の心は作り上げられていきます。
奉納はご神事です。したがってそこに神様が介在しています。つまり、 「2.11和の国日本 建国記念の奉祝揮毫」に関わる全ての方々は、ご神縁によって結ばれているということになります。ですから、互いに対する感謝は、そのまま神様に対する感謝でもあります。
このたびのプロジェクトは各自の持ち出しであり、お金のやりとりが全くありません。代わりに互いに対する感謝の気持ちで成り立っています。つまり、「奉納の原点」に立ち返るということです。 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
© 和プロジェクトTAISHI. All Rights Reserved. |